虫歯・根管治療

Medical

MENU

「歯を削る・抜く」を
最小限に、
痛みに配慮した
虫歯治療を

日進市の歯医者 赤池ファミリー歯科では、充実の医療設備と確かな技術で
「できるだけ歯を削らず抜かない、痛みに配慮した治療」を心がけています。
また、一人ひとりに最適な治療プランをカウンセリングでわかりやすく説明し、
患者さまの精神的な負担も軽減できるように努めています。

当院が目指す歯科治療とは

*

できるだけ長くご自身の歯で過ごせるように
虫歯は削って被せ物や詰め物をすると、痛みがなくなり見た目もきれいになります。しかし人間の歯は再生しないため、一度削ってしまうと元の天然の歯に戻ることはありません。
平針・東郷町などからも通いやすい日進市の歯医者 赤池ファミリー歯科では、患者さまご自身の歯を少しでも多く残すために、できるだけ削らない・抜かない「MI(Minimal Intervention=最小限の侵襲)治療」を心がけています。必要に応じて拡大鏡を使用し、虫歯になっている部分をしっかり見極めていきます。
また、一度削った虫歯は再発する可能性が高いため、痛いところを治す「だけ」の間に合わせの治療では歯を守ることができません。当院では、定期的な検診・メインテナンスや予防歯科にも力を入れ、治療後も患者さまのお口の健康をサポートしています。

虫歯とは

歯質・細菌・糖分+時間の経過=虫歯

虫歯の原因と対策
虫歯とは、細菌によって歯が溶かされていく病気のことを言います。
お口のケアが不十分だと、歯の表面に細菌の塊「歯垢(プラーク)」が付着してしまいます。そして歯垢に含まれている「ミュータンス菌」が食べ物の糖分を分解しながら酸を排出するため、それが歯質(エナメル質、カルシウム、リンなどの成分)を溶かして虫歯ができます。そのことから、虫歯の原因は「歯質・糖分・細菌」の3つの要素に時間の経過が加わることによってできると言われています。
甘いものをたくさん食べて歯みがきを怠っていても虫歯がないという方がいるように、虫歯のなりやすさ・なりにくさは、元々持っている口腔内の細菌の量や、酸性に傾いたお口の中を中性に戻す「だ液」の力の強さなどによって一人ひとり異なります。
  • 歯質
    歯質
    歯質(歯を構成する成分)の強さは、虫歯のなりにくさに影響します。
    強さには個人差がありますが、フッ化物を活用して再石灰化を促したり、食事の際によく噛んで唾液の分泌量を増やしてお口の中を中性にする=歯が溶ける酸性の時間を短縮することも効果的です。
  • 糖分
    糖分
    糖が分解されて酸が作られるため、砂糖を使用していないおやつを選ぶなど、食生活に配慮するようにしましょう。
    また、砂糖は量よりもお口に長く停滞する方が問題となりますので、だらだらとした間食を控えたり、甘いものを食べた後は歯を磨くようにしましょう。
  • 細菌
    細菌
    お口の中の細菌の量を減らすために、毎日の歯みがきや歯科医院での定期的なクリーニングを受け、歯垢・歯石を溜めないようにしましょう。
    また、細菌の活動や歯にダメージを与える酸の生成を抑制するキシリトールやフッ化物の活用も効果的です。
虫歯はこうして進行します
  • 歯の表面に虫歯ができます

    C0、C1歯の表面に
    虫歯ができます

  • *
  • 虫歯が神経に近くなり、冷たいものがしみます

    C2虫歯が神経に近くなり、
    冷たいものがしみます

  • *
  • 熱いものがしみて、ズキズキ痛みます

    C3熱いものがしみて、
    ズキズキ痛みます

  • *
  • 神経が死んでしまい、痛みを感じなくなります

    C4神経が死んでしまい、
    痛みを感じなくなります

虫歯の治療

  • エナメル質・象牙質・歯髄

    初期虫歯(C0)の場合…
    削らず再石灰化を促す
    ごく初期の虫歯は、酸により溶け出た成分が歯の表面に戻る「再石灰化」を促進することで自然治癒ができるため、歯を削らずに治療することが可能です。
    再石灰化を促進させるために歯質を強化するためのフッ素塗布を行い、患者さまに合った歯みがき方法と適切な口腔ケアについて指導を行います。
  • *

    進行した虫歯(C1、2)の場合…
    詰め物で補う
    エナメル質に達した虫歯(C1)、象牙質に達した虫歯(C2)は、自然治癒作用だけでは回復ができないことが多いため、虫歯を削り、詰め物(インレー)をする必要があります。
    患者さまのニーズに答えられるよう、保険適用のものから適用外(自由診療)のものまで様々な材料をご用意しています。それぞれの材料のメリット・デメリットをお伝えし、患者さまに決定していただきます。
  • 虫歯菌が感染した歯質や歯髄を除去(歯髄・膿)消毒後、充填剤を入れて密封(充填剤)

    進行した虫歯(C3)の場合…
    歯の根の治療を行う
    虫歯が歯の根の中の神経や血管が入っている部分「根管」にまで進行してしまった場合、細菌に侵された歯髄(神経)を除去するために「根管治療(歯内療法)」を行う必要があります。
    歯を削り根管を露出させ、細菌や、細菌に感染した歯髄を除去できるまで清掃し、消毒液で洗浄したのち、充填剤(薬剤)を入れて細菌や空気の入る余地をなくすように密封します。
    充填剤が歯の根の中に完全に入っていることが確認できたら、土台となるコアを入れ、被せ物(クラウン)を装着します。
    被せ物も詰め物と同じく様々な材料をご用意しています。

「痛くなくなった」が
一番危険!?

痛みが出たら早めに治療を

虫歯が重度(C4)まで進行してしまうと痛みがなくなることがありますが、それは歯の神経が死んでしまい痛みを感じなくなっただけで、虫歯の進行が終わったわけではありません。
そのまま放置すると歯の根の先に膿や細菌が溜まって炎症が起き、硬いものを噛むと痛みや違和感を感じるようになります。まれにではありますが、歯の根の先から血管に細菌が侵入し、全身疾患につながる危険性も…
虫歯は放置せず、早期発見・予防のためにも定期的に歯科受診しましょう。

ページの先頭へ戻る