ブログ

Blog

MENU

矯正治療と虫歯 最適なタイミングと対処法について解説

日進市 赤池駅から通いやすい歯医者

赤池ファミリー歯科の院長の杉本 賢司です。

 

虫歯が見つかった場合、矯正治療の進め方はどうなるのでしょうか?

多くの患者様から寄せられる疑問の一部をご紹介します。

 

・矯正治療中に虫歯になったらどうすればいいですか?

・すでに虫歯があるけれど、矯正治療は可能でしょうか?

 

これらの質問について、以下で明確にお答えします。

 

1.矯正前に虫歯が見つかった場合、どうすべきか?

 

虫歯が既にある場合、矯正治療と虫歯治療、どちらを先に進めるべきか疑問に思うかもしれません。

しかし、まずは虫歯治療を優先すべきです。虫歯の治療が完了してから矯正治療を開始するのが望ましいです。

初期段階の虫歯であれば、穴が開いていない場合は治療の必要がないこともあります。

ただし、穴が開いている場合は、矯正治療に悪影響を及ぼすリスクがあるため、きちんと治療を行いましょう。

【参考情報】当院の矯正治療について

2.虫歯が多数ある場合、矯正治療は可能か?

多くの虫歯があっても、矯正治療は原則可能ですが、まずは全ての虫歯の治療を終える必要があります。

矯正治療を担当する歯科医に相談しましょう。矯正治療の計画によっては、抜歯の必要性も出てくるかもしれません。

もし抜歯が必要な歯に虫歯がある場合、効率的な治療が難しいため、

まず矯正治療の計画を立てた後に虫歯治療を開始する方が良いでしょう。

 

 

3.矯正治療中の虫歯対処法

矯正治療中に虫歯が発生した場合、矯正を一時中断し、虫歯治療に取り組む必要があります。

ワイヤー矯正の場合、できる限り装置を外さずに治療を行います。

装置を外す期間が長くなると、矯正治療の延長が生じます。

ただし、虫歯が進行している場合は装置を外さなければならないこともあります。

矯正治療が終盤であり、虫歯が比較的小さい場合は、虫歯治療の優先順位を下げる選択肢もあります。

どのような措置を取るかは、歯科医師の判断になります。

 

矯正治療中は、多くの場合、装置が取り付けられるためにプラークがたまりやすく、

虫歯が発生しやすい状態にあります。

この点を踏まえて、日常生活での予防策を確実に行うことが不可欠です。

 

4.矯正治療中の虫歯予防

矯正治療中には、虫歯予防が非常に重要です。

一度虫歯が発生すると、治療が中断され、それによって矯正治療の期間が延びることがあります。

以下に、虫歯予防のための重要な4つのポイントを説明します。

 

①歯の清掃方法

ワイヤー矯正では、通常の歯ブラシだけでは不十分になることが多い為、

歯間ブラシ、ポイントブラシ、そしてデンタルフロスの併用がおすすめです。

 

歯間ブラシ:ワイヤー周りの汚れを効果的に取り除きます。

力を掛けすぎると装置が損傷する可能性があるので、優しくブラッシングしてください。

 

ポイントブラシ:小さな形状で、ワイヤーとブラケットの間でも効果的に清掃できます。

 

デンタルフロス:歯と歯の間の汚れを効率的に取り除きますが、ブラケット周りの汚れにはあまり効果がありません。

 

②歯質強化の方法

歯質を強化する方法の一つは、フッ素を利用することです。

自宅と歯科医院でのフッ素利用の2つの方法があります。

 

③糖質分の摂取制限

糖分は酸を生成し、歯を侵食します。

そのため、矯正治療中は砂糖や炭酸飲料、酢などの摂取を控えることが重要です。

 

④食事のタイミングと虫歯予防

口内に糖分が長時間留まることは、虫歯のリスクを高めます。

糖分を摂取する場合は、できるだけ短時間で摂取するように心掛けましょう。

また、甘い食べ物を摂取した後はすぐに歯を磨くか、口をすすぐことも効果的です。

【参考情報】当院の予防歯科について

 

 

6.矯正装置と虫歯リスクの関係

矯正装置には複数の種類がありますが、すべてが同じ程度の虫歯リスクを抱えるわけではありません。

一般的に、マウスピース矯正よりワイヤー矯正の方がリスクが高くなります。

 

マウスピース矯正は、取り外し可能な装置であるため、

歯の清掃が非常に容易で、口腔ケアが矯正前とほぼ同じ条件で行えます。

そのため、虫歯リスクは低いと言えます。

 

矯正治療を検討する際には、これらの要素を考慮することが重要です。

疑問や懸念がある場合は、ぜひ一度ご相談ください。

 

赤池ファミリー歯科

日本口腔インプラント学会 専修医

歯科医師/院長 杉本 賢司

【参考情報】院長紹介ページ

予約はこちらから

ページの先頭へ戻る